【デッキ紹介】pauper_UB Delve
2017年11月6日
仕事と体調不良で更新出来てませんでしたが、
本日からゆるっと再会します。
さて本日ご紹介するのはUB Delve、
pauper環境に存在するUBデッキの中で勝ちプランが最もシンプルなデッキです。
●ざっくりベストムーヴ解説
①デルバーとアンコウを並べて、
②カウンターと除去構えてビートダウン
pauperをやっていない人やデッキを忘れたpauperプレイヤーに貸し出す事が多いデッキで、
「面白いデッキ」「良いデッキ」とお褒め頂く事が多いです。(ありがとうございます!)
デッキの中身は というと、
・モダンやレガシーで活躍するデルバーとアンコウ、
・モダンで使えないポンダーやブレスト、
・ヴィンテ制限カードのガッシュ
など、パワカの嵐を燻し銀的なカードでバックアップしながら戦います。
ポンダーやブレストでデルバーを裏口入学させ、
デッキに積み直した不要牌は 思考掃き・留意・フェッチを使って消し、
墓地を肥やした後はアンコウを叩き付けつつ相手を妨害しながら太いクロックを捻じ込んで行きます。
拘りポイントは、
メインとサイドで除去の種類を散らしている事と、
メインのカウンターは6枚体制、
いやらしさと機能性を求めた結果の嵐縛りメインサイド各1採用
などです。
17年11月現在でpauperのTierに入っているデッキは、
コレと以前ご紹介したDinrova Tronくらいしか持っていないので
持ってるデッキの練度を上げつつUB以外の色も触ってみたいですね。
シーカー入れたボロスでも組んどくかな。
本日からゆるっと再会します。
さて本日ご紹介するのはUB Delve、
pauper環境に存在するUBデッキの中で勝ちプランが最もシンプルなデッキです。
●ざっくりベストムーヴ解説
①デルバーとアンコウを並べて、
②カウンターと除去構えてビートダウン
pauperをやっていない人やデッキを忘れたpauperプレイヤーに貸し出す事が多いデッキで、
「面白いデッキ」「良いデッキ」とお褒め頂く事が多いです。(ありがとうございます!)
デッキの中身は というと、
・モダンやレガシーで活躍するデルバーとアンコウ、
・モダンで使えないポンダーやブレスト、
・ヴィンテ制限カードのガッシュ
など、パワカの嵐を燻し銀的なカードでバックアップしながら戦います。
ポンダーやブレストでデルバーを裏口入学させ、
デッキに積み直した不要牌は 思考掃き・留意・フェッチを使って消し、
墓地を肥やした後はアンコウを叩き付けつつ相手を妨害しながら太いクロックを捻じ込んで行きます。
拘りポイントは、
メインとサイドで除去の種類を散らしている事と、
メインのカウンターは6枚体制、
いやらしさと機能性を求めた結果の嵐縛りメインサイド各1採用
などです。
17年11月現在でpauperのTierに入っているデッキは、
コレと以前ご紹介したDinrova Tronくらいしか持っていないので
持ってるデッキの練度を上げつつUB以外の色も触ってみたいですね。
シーカー入れたボロスでも組んどくかな。
【デッキ紹介】pauper_mono green Tron
2017年10月25日
前回は大会用のDinrova型を紹介しましたが、今回はフリプ用トロンです。
色マナを絡めた胡散臭いテクニカルぶった動きはほぼ無く、
生物同士の殴り合いに特化させたほんわか仕様となっております。
「最速トロン出来ても色が出ない...」という事案に直面した時も、
7マナ無色の《Wretched Gryff》《Accomplished Automaton》で
序盤からいけいけどんどんする事が出来ます。
(前者は青・後者は黒に対して強いです)
更にトロンの弱点であるアグロを咎める為の、頼れる相棒も居ます。
Fangren Marauder / ファングレンの匪賊 (5)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
アーティファクトが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
5/5
このデッキには「能動的に墓地へ送れるアーティファクト」が大量に積まれており、
更には《Crop Rotation》で墓地へ送る為に《Tree of Tales》も挿してあります。
(ここ、イチオシのオシャレポイントです)
このデッキもトロンらしくデカブツと《Rolling Thunder》でオラついていくデッキなのですが、
Dinrova型と違い陰湿にちまちまとアドを積み重ねる事が出来ません。
なので、アドの取り方も大胆にしてやりました。
Fierce Empath / 激情の共感者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)
激情の共感者が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1
Rush of Knowledge / 流れ込む知識 (4)(青)
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で、最も大きい点数に等しい枚数のカードを引く。
どうですか!このかっこいい名前!!!
前者は、サイド含めデッキにある自身以外の生物が全てサーチ範囲です。
後者は、平均6〜7ドロー・最大8ドローに化ける最強カードです。
●ベストムーヴ解説
①最速トロンからデカブツ連打で圧をかけて行く
②大味サーチを交えて盤面を制圧、そのまま打点を押し込む
③《Rolling Thunder》を引いたらブロッカー一掃or顔面に全力で勝ち
手軽に怪獣大決戦を味わえる胸熱デッキで遊びたい方、是非組んでみて下さい!
(まあ最速トロンを重視したせいで土地破壊耐性はガタ落ちしたんですけどね)
最後に、メインサイド各1で積んでいるこのデッキ最大のオシャレカードを紹介して終わります。
Fleetfeather Sandals / 速羽根のサンダル (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは飛行と速攻を持つ。
装備(2)((2):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
相手フルタップの状態から《Ulamog’s Crusher》キャスト、
そのままサンダル履かせて蹂躙したい?したくない?
個人的にはモダンのブリーチエムラをパウパーチューンした快感パッケージだと思ってます。
まあこんな遊び心もあるほんわかデッキの紹介でした。
色マナを絡めた胡散臭いテクニカルぶった動きはほぼ無く、
生物同士の殴り合いに特化させたほんわか仕様となっております。
「最速トロン出来ても色が出ない...」という事案に直面した時も、
7マナ無色の《Wretched Gryff》《Accomplished Automaton》で
序盤からいけいけどんどんする事が出来ます。
(前者は青・後者は黒に対して強いです)
更にトロンの弱点であるアグロを咎める為の、頼れる相棒も居ます。
Fangren Marauder / ファングレンの匪賊 (5)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
アーティファクトが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
5/5
このデッキには「能動的に墓地へ送れるアーティファクト」が大量に積まれており、
更には《Crop Rotation》で墓地へ送る為に《Tree of Tales》も挿してあります。
(ここ、イチオシのオシャレポイントです)
このデッキもトロンらしくデカブツと《Rolling Thunder》でオラついていくデッキなのですが、
Dinrova型と違い陰湿にちまちまとアドを積み重ねる事が出来ません。
なので、アドの取り方も大胆にしてやりました。
Fierce Empath / 激情の共感者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)
激情の共感者が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1
Rush of Knowledge / 流れ込む知識 (4)(青)
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で、最も大きい点数に等しい枚数のカードを引く。
どうですか!このかっこいい名前!!!
前者は、サイド含めデッキにある自身以外の生物が全てサーチ範囲です。
後者は、平均6〜7ドロー・最大8ドローに化ける最強カードです。
●ベストムーヴ解説
①最速トロンからデカブツ連打で圧をかけて行く
②大味サーチを交えて盤面を制圧、そのまま打点を押し込む
③《Rolling Thunder》を引いたらブロッカー一掃or顔面に全力で勝ち
手軽に怪獣大決戦を味わえる胸熱デッキで遊びたい方、是非組んでみて下さい!
(まあ最速トロンを重視したせいで土地破壊耐性はガタ落ちしたんですけどね)
最後に、メインサイド各1で積んでいるこのデッキ最大のオシャレカードを紹介して終わります。
Fleetfeather Sandals / 速羽根のサンダル (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは飛行と速攻を持つ。
装備(2)((2):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
相手フルタップの状態から《Ulamog’s Crusher》キャスト、
そのままサンダル履かせて蹂躙したい?したくない?
個人的にはモダンのブリーチエムラをパウパーチューンした快感パッケージだと思ってます。
まあこんな遊び心もあるほんわかデッキの紹介でした。
【デッキ紹介】pauper_Dinrova Tron
2017年10月25日
第2回目の今回は、大好きなトロンデッキを紹介します。
モダンでトロンを使い続けて5年、モダンを辞めた後もトロンへの愛は止まる事を知らず、
パウパーでも1年前の参入時からトロンマンやってます。
さて、パウパーにはモダンと違い、
強力なPWや強力なリセットカードも無ければ
出すだけで相手を機能不全に追い込むレベルのフィニッシャーも居ません。
膨大なマナから何をするのかと言うと...
Dinrova Horror / ディンローヴァの恐怖 (4)(青)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
ディンローヴァの恐怖が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。その後、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
4/4
なにがしマスターズでアンコからコモン落ちした《Recoil》内臓のイカです。
こいつと《Mnemonic Wall》を並べ《Ghostly Flicker》でマナの許す限り明滅させます。
(パウパーの中で最も好きなコンボです)
相手の盤面を更地にして心を折るのが第一の勝ち筋。
更に勝ち筋はもう1つあって...
Rolling Thunder / とどろく雷鳴 (X)(赤)(赤)
ソーサリー
望む数のクリーチャーやプレイヤーを対象とする。とどろく雷鳴はそれらにX点のダメージをあなたの望むように分割して与える。
溢れ出す膨大なマナから本体に致死ダメージを叩き込む一撃必殺!
勿論、生物に火力を振る事も多々あります。
その場合でも《Mnemonic Wall》で回収出来るから安心だね☆
ただ、前述の通りパウパーには出すだけで膨大なプレッシャーを与えるカードや、
強力極まり無いリセットカードがとにかく少ない為、
勝ちパターンに入るまではかなりの苦労を強いられます。
変身中のヒーローをボコってくる様なデッキに弱いのはモダンと一緒ですね。
そんな理不尽対面( )になった時、このデッキで重宝するのがこいつら。
Pulse of Murasa / ムラーサの胎動 (2)(緑)
インスタント
墓地からクリーチャー・カード1枚か土地カード1枚を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。あなたは6点のライフを得る。
Moment’s Peace / 一瞬の平和 (1)(緑)
インスタント
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
フラッシュバック(2)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
パウパートロンに人権を与えているカード達であり、
パウパートロンをクソデッキたらしめている明確な理由です。
パウパートロンの中で、スゥルタイカラーをメインに据えたこのデッキは、
序盤ひたすらクロックを捌きながら延命し
やりたい放題出来る準備が整ったら叛旗を翻すバチクソかっこいいデッキです。
序盤を凌ぎつつ自分の手を進める為、
このデッキでは「いかにして色マナを確保するか」を最重視しています。
豊富に詰まれたスペルサーチ・カウンター・延命スペルを流れる様に唱えるべく、
序盤の色を補助する《Simic Signet》は4枚積みがしっくり来ています。
以上を踏まえ、
●デッキのベストムーヴ解説
①1tトロン土地A→2tトロン土地B+色変換ファクト
②3tトロン土地C→状況に応じてサーチorカウンター
③長期戦に持ち込んで溢れ出るマナからどーーーん
最後にこのデッキの弱点ですが、
モダントロンと同じく早いデッキは言わずもがな
エンジンや延命に墓地を多様する為サイド後には墓地対策がわりかし刺さります。
土地破壊はあんまり効かない事の方が多いです。
この型は最速トロン完成しなくてもゲーム出来ますし、
序盤に土地破壊するとPulse of Murasa発動からのロングゲームでトロンの勝ちパターン入ります。
まあ継続的に土地をぶっ壊し続ければ話は別なんですがね...(ゲス顔)
そっち系のクソランデスも追々記事にします。
とはいえ《Fulminator Mage》からの《Surgical Extraction》で死を覚悟する必要が無いフォーマットなので、
モダンでトロンを使っていた方や イカ明確クソコンボで気持ち良くなりたい方、
鮮やかな逆転劇を演出して自分に酔いたい方には是非オススメしたいデッキです!
モダンでトロンを使い続けて5年、モダンを辞めた後もトロンへの愛は止まる事を知らず、
パウパーでも1年前の参入時からトロンマンやってます。
さて、パウパーにはモダンと違い、
強力なPWや強力なリセットカードも無ければ
出すだけで相手を機能不全に追い込むレベルのフィニッシャーも居ません。
膨大なマナから何をするのかと言うと...
Dinrova Horror / ディンローヴァの恐怖 (4)(青)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)
ディンローヴァの恐怖が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。その後、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
4/4
なにがしマスターズでアンコからコモン落ちした《Recoil》内臓のイカです。
こいつと《Mnemonic Wall》を並べ《Ghostly Flicker》でマナの許す限り明滅させます。
(パウパーの中で最も好きなコンボです)
相手の盤面を更地にして心を折るのが第一の勝ち筋。
更に勝ち筋はもう1つあって...
Rolling Thunder / とどろく雷鳴 (X)(赤)(赤)
ソーサリー
望む数のクリーチャーやプレイヤーを対象とする。とどろく雷鳴はそれらにX点のダメージをあなたの望むように分割して与える。
溢れ出す膨大なマナから本体に致死ダメージを叩き込む一撃必殺!
勿論、生物に火力を振る事も多々あります。
その場合でも《Mnemonic Wall》で回収出来るから安心だね☆
ただ、前述の通りパウパーには出すだけで膨大なプレッシャーを与えるカードや、
強力極まり無いリセットカードがとにかく少ない為、
勝ちパターンに入るまではかなりの苦労を強いられます。
変身中のヒーローをボコってくる様なデッキに弱いのはモダンと一緒ですね。
そんな理不尽対面( )になった時、このデッキで重宝するのがこいつら。
Pulse of Murasa / ムラーサの胎動 (2)(緑)
インスタント
墓地からクリーチャー・カード1枚か土地カード1枚を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。あなたは6点のライフを得る。
Moment’s Peace / 一瞬の平和 (1)(緑)
インスタント
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
フラッシュバック(2)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
パウパートロンに人権を与えているカード達であり、
パウパートロンをクソデッキたらしめている明確な理由です。
パウパートロンの中で、スゥルタイカラーをメインに据えたこのデッキは、
序盤ひたすらクロックを捌きながら延命し
やりたい放題出来る準備が整ったら叛旗を翻すバチクソかっこいいデッキです。
序盤を凌ぎつつ自分の手を進める為、
このデッキでは「いかにして色マナを確保するか」を最重視しています。
豊富に詰まれたスペルサーチ・カウンター・延命スペルを流れる様に唱えるべく、
序盤の色を補助する《Simic Signet》は4枚積みがしっくり来ています。
以上を踏まえ、
●デッキのベストムーヴ解説
①1tトロン土地A→2tトロン土地B+色変換ファクト
②3tトロン土地C→状況に応じてサーチorカウンター
③長期戦に持ち込んで溢れ出るマナからどーーーん
最後にこのデッキの弱点ですが、
モダントロンと同じく早いデッキは言わずもがな
エンジンや延命に墓地を多様する為サイド後には墓地対策がわりかし刺さります。
土地破壊はあんまり効かない事の方が多いです。
この型は最速トロン完成しなくてもゲーム出来ますし、
序盤に土地破壊するとPulse of Murasa発動からのロングゲームでトロンの勝ちパターン入ります。
まあ継続的に土地をぶっ壊し続ければ話は別なんですがね...(ゲス顔)
そっち系のクソランデスも追々記事にします。
とはいえ《Fulminator Mage》からの《Surgical Extraction》で死を覚悟する必要が無いフォーマットなので、
モダンでトロンを使っていた方や イカ明確クソコンボで気持ち良くなりたい方、
鮮やかな逆転劇を演出して自分に酔いたい方には是非オススメしたいデッキです!
【デッキ紹介】pauper_UR puzzle
2017年10月24日 Magic: The Gathering
初投稿です。
マジックのコモン限定構築・pauperについて書いて行きます。
内容は、レシピ紹介・大会結果報告・
購入品紹介・オフ会や非公式大会の告知などを予定しています。
pauperとの出会いは2016年10月。丁度1周年になります。
沢山のデッキを組み、沢山のデッキと対戦し、
コモン限定とは思えない多様性と奥深さにドハマりしてしまいました。
2017年6月24日と10月21日にオフ会を企画し、
それぞれ50人超・40人超の方々にご参加頂きました。
(ご参加頂いた方々ありがとうございました!)
元はMOが主戦場だったフォーマットのpauperですが、
晴れる屋さんをはじめパウパーの大会が頻繁に開催されるようになるなど、
「紙pauper」の盛り上がりは2017年に入ってから確実に上昇傾向にあります。
今日から始めるこのブログも、紙pauperを盛り上げる為に使えたら良いなと思っています。
さて、前置きが長くなりましたが、初回はデッキ紹介やっていきます。
僕自身pauperのデッキは15個以上持っているんですが、
殆どがTier外のローグばかりなので 先ず何を紹介しようか迷いました。
今回は、pauper界の覇として君臨する《UR Faerie》と
同じカラーリングのデッキ、《UR puzzle》をご紹介します。
キーカードはこちら。
Pieces of the Puzzle / パズルの欠片 (2)(青)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを公開する。その中からインスタント・カードやソーサリー・カードを最大2枚まであなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
1枚で2枚になるカードは強い(確信)
状況に応じてドロソ・除去・カウンターを拾い、序盤はひたすら相手のクロックを弱める動きに徹します。
FB付スペルも多いので、捲れ次第ではとんでもないリソースを手に入れる事が出来ます。
そしてアド差を付けた所に満を辞して叩き付けるべきフィニッシャーはこいつ。
Flurry of Horns / 双角の連続襲撃 (4)(赤)
ソーサリー
速攻を持つ赤の2/3のミノタウルス(Minotaur)・クリーチャー・トークンを2体生成する。
●デッキのベストムーヴ解説
①パズルとドロソでアド差を付けながら相手の妨害に徹する
②アド差を付けたら牛を相手の顔面にシュートし続けてgg
ハゲ、妖精、忍者、ガッシュなんかがなくてもアドは取れる!
UR Faerieに比べて尋常じゃないほどもっさりしたデッキですが、
対面しててそこまで不利には感じないです。
苦手なデッキは重コントロールで、
特に勝ち筋の牛がトークンなので、ディミーア家のイカさんを明滅させる様な
《Dinrova Tron》や《Esper Familiar》が対面に来たら
晩飯の献立でも考えておいて下さい。
まあ僕自身はディミーア家のイカさんを明滅させるクソデッキ大好きなので、
次回はそっち系のデッキ紹介しようかと思います。
纏まりの無い駄文ですが、引き続きお付き合い頂けますと幸いです。
マジックのコモン限定構築・pauperについて書いて行きます。
内容は、レシピ紹介・大会結果報告・
購入品紹介・オフ会や非公式大会の告知などを予定しています。
pauperとの出会いは2016年10月。丁度1周年になります。
沢山のデッキを組み、沢山のデッキと対戦し、
コモン限定とは思えない多様性と奥深さにドハマりしてしまいました。
2017年6月24日と10月21日にオフ会を企画し、
それぞれ50人超・40人超の方々にご参加頂きました。
(ご参加頂いた方々ありがとうございました!)
元はMOが主戦場だったフォーマットのpauperですが、
晴れる屋さんをはじめパウパーの大会が頻繁に開催されるようになるなど、
「紙pauper」の盛り上がりは2017年に入ってから確実に上昇傾向にあります。
今日から始めるこのブログも、紙pauperを盛り上げる為に使えたら良いなと思っています。
さて、前置きが長くなりましたが、初回はデッキ紹介やっていきます。
僕自身pauperのデッキは15個以上持っているんですが、
殆どがTier外のローグばかりなので 先ず何を紹介しようか迷いました。
今回は、pauper界の覇として君臨する《UR Faerie》と
同じカラーリングのデッキ、《UR puzzle》をご紹介します。
キーカードはこちら。
Pieces of the Puzzle / パズルの欠片 (2)(青)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを公開する。その中からインスタント・カードやソーサリー・カードを最大2枚まであなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
1枚で2枚になるカードは強い(確信)
状況に応じてドロソ・除去・カウンターを拾い、序盤はひたすら相手のクロックを弱める動きに徹します。
FB付スペルも多いので、捲れ次第ではとんでもないリソースを手に入れる事が出来ます。
そしてアド差を付けた所に満を辞して叩き付けるべきフィニッシャーはこいつ。
Flurry of Horns / 双角の連続襲撃 (4)(赤)
ソーサリー
速攻を持つ赤の2/3のミノタウルス(Minotaur)・クリーチャー・トークンを2体生成する。
●デッキのベストムーヴ解説
①パズルとドロソでアド差を付けながら相手の妨害に徹する
②アド差を付けたら牛を相手の顔面にシュートし続けてgg
ハゲ、妖精、忍者、ガッシュなんかがなくてもアドは取れる!
UR Faerieに比べて尋常じゃないほどもっさりしたデッキですが、
対面しててそこまで不利には感じないです。
苦手なデッキは重コントロールで、
特に勝ち筋の牛がトークンなので、ディミーア家のイカさんを明滅させる様な
《Dinrova Tron》や《Esper Familiar》が対面に来たら
晩飯の献立でも考えておいて下さい。
まあ僕自身はディミーア家のイカさんを明滅させるクソデッキ大好きなので、
次回はそっち系のデッキ紹介しようかと思います。
纏まりの無い駄文ですが、引き続きお付き合い頂けますと幸いです。