【デッキ紹介】pauper_mono green Tron
【デッキ紹介】pauper_mono green Tron
【デッキ紹介】pauper_mono green Tron
前回は大会用のDinrova型を紹介しましたが、今回はフリプ用トロンです。
色マナを絡めた胡散臭いテクニカルぶった動きはほぼ無く、
生物同士の殴り合いに特化させたほんわか仕様となっております。

「最速トロン出来ても色が出ない...」という事案に直面した時も、
7マナ無色の《Wretched Gryff》《Accomplished Automaton》で
序盤からいけいけどんどんする事が出来ます。
(前者は青・後者は黒に対して強いです)

更にトロンの弱点であるアグロを咎める為の、頼れる相棒も居ます。

Fangren Marauder / ファングレンの匪賊 (5)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)
アーティファクトが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
5/5

このデッキには「能動的に墓地へ送れるアーティファクト」が大量に積まれており、
更には《Crop Rotation》で墓地へ送る為に《Tree of Tales》も挿してあります。
(ここ、イチオシのオシャレポイントです)

このデッキもトロンらしくデカブツと《Rolling Thunder》でオラついていくデッキなのですが、
Dinrova型と違い陰湿にちまちまとアドを積み重ねる事が出来ません。

なので、アドの取り方も大胆にしてやりました。

Fierce Empath / 激情の共感者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)
激情の共感者が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが6以上のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1

Rush of Knowledge / 流れ込む知識 (4)(青)
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で、最も大きい点数に等しい枚数のカードを引く。

どうですか!このかっこいい名前!!!

前者は、サイド含めデッキにある自身以外の生物が全てサーチ範囲です。
後者は、平均6〜7ドロー・最大8ドローに化ける最強カードです。

●ベストムーヴ解説
①最速トロンからデカブツ連打で圧をかけて行く
②大味サーチを交えて盤面を制圧、そのまま打点を押し込む
③《Rolling Thunder》を引いたらブロッカー一掃or顔面に全力で勝ち

手軽に怪獣大決戦を味わえる胸熱デッキで遊びたい方、是非組んでみて下さい!
(まあ最速トロンを重視したせいで土地破壊耐性はガタ落ちしたんですけどね)

最後に、メインサイド各1で積んでいるこのデッキ最大のオシャレカードを紹介して終わります。

Fleetfeather Sandals / 速羽根のサンダル (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは飛行と速攻を持つ。
装備(2)((2):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)

相手フルタップの状態から《Ulamog’s Crusher》キャスト、
そのままサンダル履かせて蹂躙したい?したくない?

個人的にはモダンのブリーチエムラをパウパーチューンした快感パッケージだと思ってます。
まあこんな遊び心もあるほんわかデッキの紹介でした。
スポット情報

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索